なで肩のために肩こりをおこしやすく、手のしびれもあるのですが?
なで肩の人は、どうしても首から肩甲骨にかけての筋肉の長さが長くなり疲れがたまりやすいのです。また、肋骨が水平よりもやや下向きかげんのため、肋骨と鎖骨とのすき間が狭くなっています。そのため、その中を通っている神経や血管が圧迫されやすく、肩こりなどの症状が起こりやすくなります。神経や血管の圧迫が強くなると、肩こりだけでなく、手のしびれや重だるさを感じることがあり、医学的には胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)といいます。なで肩の人で、肩こりに悩まされているときには、首や肩、背中の筋肉をほぐす運動が効果的です。