Q&A

肩の痛み

40歳代になり今までなかった肩の痛みや、肩があがらなくなった(肩の運動制限が出現)、夜間寝ている時の痛みがひどく目が覚める(夜間の安静時痛)などの症状がでてきました。四十肩・五十肩と思い、市販の飲み薬とシップで様子をみて、お風呂などで肩を温めた後、肩を少しずつ動かすリハビリなどを自ら行っているのですが、痛みがなかなかひきません。そのため肩の運動も思い通りにすすみません。病院を受診しようと思っているのですが、どのような検査、治療をされるのでしょうか?
  四十肩・五十肩というのは俗称で、古来40歳・50歳くらいに好発する肩の痛みと肩の動きの制限がある肩関節の病気を五十肩と呼んでいました。肩関節周囲炎・癒着性(ゆちゃくせい)関節包炎とも呼ばれています。
 ただし今日では、石灰性沈着性腱炎(肩のすじに石灰がたまり痛みが出る)、腱板断裂(肩の動きを助けるすじが切れる)、肩峰下滑液包炎(腱板といわれるすじの上にあり、その動きを助けるクッションの働きをするふくろが炎症をおこす)、肩峰下インピジメント症候群、上腕二頭筋長頭腱炎(力こぶをつくる腕のすじの炎症)、上腕二頭筋長頭腱断裂といった病態のはっきりした病気を除いた残りの肩の病気を、特に五十肩と呼んでいます。
 よって痛みの原因がどこにあるのかを調べなければなりません。画像検査は、まずはレントゲン撮影を行います。骨腫瘍(こつしゅよう)や石灰性沈着性腱炎などの有無を調べますが、そのほかの疾患(肩峰下峰下滑液包炎、腱板炎や腱板断裂、上腕二頭筋長頭腱炎や上腕二頭筋長頭腱断など)では異常がないことが多くあります。よって、レントゲンをとって異常がないから、年齢が50歳に近いから五十肩と診断するのは最近の考え方では早計ということになります。
 当クリニックでは、そのほかの疾患を詳しく調べるため、診察室で超音波診断装置(エコ一)検査を行います。その場で、肩峰下峰下滑液包炎、肩峰下インピジメント症候群、腱板断裂、腱板炎、上腕二頭筋長頭腱炎、上腕二頭筋長頭腱断裂などがあるかをきちんと調べ、診断を確定します。
 そして私の経験上、今まで五十肩と言われてきた肩の痛みの原因は、大半が肩峰下滑液包炎であることがエコ一検査を数多くすることでわかってきました。
 診断を確定し、内服、外用薬などで痛みが引かない方は注射をお勧めします。当クリニックでは、エコ一検査で、肩の痛みの主原因と考えられる肩峰下滑液包炎(腱板断裂の場合でも、痛みの原因は腱板断裂に合併した肩峰下滑液包炎であることが多い)などを認めた際には、その場でエコ一ガイド下でブロック(エコ一をみながら痛みの原因の場所に、確実に注射針を誘導し薬液を入れます)を行い、痛みを和らげます。
 今まで五十肩といえば痛みが治まるまで、約半年から長くて2年程かかっていたこともあったのですが、上記のブロックを行うことでその治療期間を大幅に短縮できるようになりました。
 また痛みの程度により、さらに肩甲上神経ブロックという神経ブロックも行い、痛みをとることに努めています。
 そして痛みを和らげた後に、癒着した肩関節周囲を温めて、適切な運動を指導し運動を実行していただくことで関節の痛みや動きを改善していただきます。
四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)でお悩みの方は、一度当クリニックへお越しください。