手関節から手指のしびれ、特に小指、くすり指側(手の甲側と手のひら側)がしびれる場合には腋(ワキ)から肘さらに手にまで走る尺骨(しゃっこつ)神経が手関節の尺側(しゃくそく:小指側)を通る部位(ギオン管)で圧迫を受けることがあります。
手関節部の尺側(しゃくそく:小指側)で尺骨神経に慢性的な圧迫や牽引などが加わり生じる尺骨神経の障害をギオン管症候群といいます。
原因として
◎手首をよく使う仕事
◎手関節部の骨折の経験がある方で骨折後の神経周囲の癒着
◎長時間のサイクリングでのハンドルなどにより手関節部の圧迫
◎加齢に伴う手関節の変形で、手首からの骨の突出(骨棘)などによる圧迫
◎手関節から発生するガングリオン(袋状のできもの)などが神経を圧迫
などがあります。
麻痺の進行により症状が違います。初期は小指とくすり指にしびれや痛みが出現します。麻痺が進行するに伴い、手の筋肉がやせてきたり、小指とくすり指が変形をおこしたり
具体的には
◎小指とくすり指の一部にしびれや痛みがでる
◎小指は手の甲、手のひら側の両方ともに、くすり指は手の甲、ひら側の両方で小指側の半分にしびれや痛みがでる
◎手関節を深く曲げているとしびれや痛みが増強する
◎手指の動きが悪い(特に小指が開けたり閉じにくい)
◎手の甲側の指の間の筋肉が痩せこけて見える
◎小指とくすり指が変形している(かぎ爪変形)
などです。
手首(手関節)の手のひらの尺側(しゃくそく:小指側)を叩くと小指とくすり指の一部にしびれや痛みが走ります。(Tinel徴候:ティネル徴候)
過去に手関節部の骨折をされた経験がある方は、レントゲン検査で手関節周囲の骨の変形を認めることがあります。
ガングリオンや神経の腫瘍などはエコ-やMRIによって確認できます。
神経伝導速度の計測により、尺骨神経の圧迫部位を調べ診断します。
頸椎症性神経根症状、頚椎椎間板ヘルニアの神経根症状や糖尿病性末梢神経障害などとの鑑別を必要とします。
治療は、内服薬(ビタミンB12、消炎鎮痛剤)、安静(一時的な手関節の固定)、ブロック注射を行います。
スポーツなどにより過度のストレスを手関節に与えたことによる一過性の症状である場合には、これらの運動を一時中止することで神経が回復し症状の改善が得られます。
これらの治療で効果が得られない場合や指の動きが悪くなった場合には手術治療(神経の圧迫を取り除きます)を行います。