Q&A

肩関節のスポーツ障害

野球の投球動作のどこで、どんな肩の障害が出るのでしょうか?
  野球の投球動作はワインドアップ期(投球動作を開始してからボールをグラブから離すまで、あるいは振り上げた脚を最も高く上げるまでの期間)、アーリーコッキング期(振り上げた脚が地面に着くまで)、レイトコッキング期【ボールを握った手が最も高い位置に達してから肩関節が最大外転・外旋位(がいてん・がいせん:肩を最大限に外側に挙げ、外にひねる)に達するまで】、アクセラレーション期:加速期(レイトコッキング期終了後、ボ-ルリリ-スまで)、フォロースルー期:減速期(ボールがリリースされてから腕を振り切るまで)の5つに分類されます。
 投球動作を繰り返すことにより、コッキング期(肩を後方に挙上する)には肩関節内部で腱板関節面と後上方関節唇の衝突が起こり(関節内インピンジメント)、腱板炎、腱板断裂、関節唇損傷を引き起こします。 
 腕でボールを加速するアクセラレーション期には、腱板や肩峰下滑液包(けんぽうかかつえきほう)が肩峰と鳥口(うこう)肩峰靭帯により構成されている肩峰下面の「アーチ」(屋根)と衝突するようになります。(インピンジメント症候群)これが慢性的になると肩峰下滑液包の炎症、腱板炎、腱板断裂や肩峰の変性(傷んで弱ること)などを生じます。 
 フォロ-スルー期には後方関節包に強い牽引力(けんいんりょく:引っ張りの力)がかかるため、後方関節唇損傷ベネット損傷などが起こります。