野球の投球動作のどこで、どんな肘の障害が出るのでしょうか?
野球の投球動作はワインドアップ期(投球動作を開始してからボールをグラブから離すまで、あるいは振り上げた脚を最も高く上げるまでの期間)、アーリーコッキング期(振り上げた脚が地面に着くまで)、レイトコッキング期【ボールを握った手が最も高い位置に達してから肩関節が最大外転・外旋位(がいてん・がいせん:肩を最大限に外側に挙げ、外にひねる)に達するまで】、 アクセラレーション期:加速期(レイトコッキング期終了後、ボ-ルリリ-スまで)、フォロースルー期:減速期(ボールがリリースされてから腕を振り切るまで)の5つに分類されます。
この中で肘に最もストレスのかかるのは4番目のアクセラレーション期と5番目のフォロースルー期です。
肘が前に出ながら徐々に肘を伸ばすことでボールを加速するアクセラレーション期には、肘 にきわめて強い外反力【がいはんりょく:肘の内側(小指側)が引っ張られ、外側(親指側)が圧迫される力】が働きます。肘の構造の中で、これらの力に対して肘を支えるものが、内側(尺側)側副靭帯(ないそくそくふくじんたい)と上腕骨小頭【じょうわんこつしょうとう:上腕骨の肘の先端部(親指側)】および橈骨頭【とうこっとう:前腕の橈骨(親指側)の肘の先端部】です。繰り返す投球により肘内側の内側(尺側)側副靭帯は引っ張られ、上腕骨小頭と橈骨頭は圧迫されるのです。したがって、内側は靭帯が付着している骨(上腕骨内側上顆:じょうわんこつないそくじょうか)が靭帯に引っ張られ(牽引ストレス)おこる上腕骨内側上顆骨軟骨障害(じょうわんこつないそくじょうか こつなんこつしょうがい)や内側の靭帯そのものが引っ張りの力により断裂する肘内側側副靭帯損傷(ひじないそくそくふくじんたいそんしょう)の危険性があります。また、外側の上腕骨小頭は圧迫による骨軟骨損傷の上腕骨小頭離断性骨軟骨炎(じょうわんこつしょうとう りだんせいこつなんこつえん)の危険性が1球ごとに増えるわけです。
さらに、ボールをリリースした直後からフォロースルー期に入りますが、このとき肘には強い伸展力(しんてんりょく:伸ばす力)がかかります。うまく肘の屈曲力(くっきょくりょく:曲げる力でおもに上腕二頭筋などの力)を使って、フォロースルーのときに肘がたたみ込めればよいのですが、それができないときには肘頭(ちゅとう:肘の骨の後方の部分)が上腕骨にぶつかることになります。このストレスにより肘の後側の痛みが生じ、それが繰り返されると骨がぶつかる部分に、骨棘(こつきょく:骨のとげ)ができてきます。
ボールのリリース期からフォロースルー期にかけての強い伸展力のために起こる代表 的な野球肘障害は、①上腕三頭筋腱炎(じょうわんさんときんえん:上腕部の後方にあ り肘を伸ばす筋肉の炎症)、②肘頭の骨端線離開(こったんせんりかい:骨の成長部分 の軟骨と骨が開くこと)や肘頭の疲労骨折、③肘頭周囲の骨棘(こつきょく:骨のとげ) 形成などです。