野球肘の関節鼠(ねずみ)とは?
関節鼠(ねずみ)は上腕骨小頭離断性骨軟骨炎(じょうわんこつしょうとう りだんせいこつなんこつえん)の遊離期などによりはげ落ちた骨軟骨片や、骨棘(こつきょく:骨のとげ)が欠け落ちてできる関節内遊離体の総称で、関節の中を鼠(ねずみ)のようにコロコロ動きまわることからついた名称です。
関節の間に鼠(ねずみ)がはさまると急激な痛みとともに肘が動かせなくなり(ロッキング)、関節損傷を助長し、変形性関節症の進行を早めることになります。
治療は、遊離体(関節鼠)の摘出(これは関節鏡視下に可能な場合と関節を開いたほうが速く確実な場合があります)など姑息的(こそくてき)な治療法にとどまります。関節鼠(ねずみ)による軟骨損傷が進行すると、外科的手術でも完全な肘関節に戻すことはできません。
このように野球肘の障害の流れは決して逆戻りできません。この流れに乗らないように気をつけること(予防)、また運悪く流れに乗ってしまった場合には少しでも早い段階でその流れを断ち切ること(早期発見・早期治療)が重要です。