
トレーナー活動2019/6/18
理学療法士の西澤です。
5月から、県立高田高校の体操部にメディカルサポートとして、関わらせていただくことになりました。
スポーツ現場での怪我の予防を医療の目線から、選手やマネージャー、学校の先生などに色々とお伝えし、怪我なくスポーツ活動が出来るようにサポートしていきたいと思っております。
医療とスポーツ現場の橋渡しになるよう頑張って行きたいと思います。
第1回骨粗鬆症ワークショップ2019/4/27
骨粗鬆症認定マネージャーリエゾンナースの渡邉です。
4月25日(木)に、【第1回骨粗鬆症ワークショップ】を開催致しました。
沢山の方に、ワークショップに参加して頂きありがとうございました。
実際、自分の骨密度やBMIを測定して頂いたり、なぜ?骨粗鬆症をそのままにしてはいけないのか?
どんな症状があったら疑うのか。
骨粗鬆症と健康寿命について。
骨粗鬆症による骨折は予防が大切であることなどをお伝えできたかと思います。
次は、骨粗鬆症の予防で大切な食事と運動をどうすればいいのか?
何が栄養や食事として必要なのか!
また、運動は理学療法士と一緒に日々やれる運動を皆様にお伝えしたいと思っています。
詳細が決まりましたら、院内掲示やアナウンスでお知らせ致します。
開院10周年2019/4/27
永野整形外科クリニック
ヘルプデスク永野ひかるです。
みなさまのおかげで
10年を迎えることができました。
スタッフとイベントをして感謝を伝え、
またスタッフからもことばを
もらい、感動しました。
リハビリ室にエコー2台目2019/3/30
理学療法士の西澤です。
昨日リハビリ室にエコー2台目が納入されました。
エコーによる症状の見える化、リハビリにエコーを活用し、より良いリハビリを提供できるようセラピスト全員で頑張っていきたいと思います。
診察券・お薬手帳ご呈示のお願い2019/3/12
【4月25日】骨粗鬆症ワークショップを開催します!2019/2/26
2019年4月25日当クリニックにて、骨粗鬆症ワークショップを開催します。
【大人と子供の足育workshop】2019/2/17
理学療法士の西澤です。
2月14日午後から当クリニックにて、「大人と子供の足育workshop」を開催致しました。
沢山の方にご参加いただき誠にありがたく思います。
足のサイズ測定から始まり、靴に関する豆知識を聞いていただき、最後には、靴の履き方、靴紐をしっかりと結ぶことで、バランスが取りやすくなるという事を体感していただきました。
皆さん、とても興味を持って取り組んでいただき、楽しくworkshopを終える事が出来ました。
色々と質問も頂きありがたい限りです。
正しく靴を選び、正しく靴を履き楽しい毎日をお過ごし下さい。
次回は、4月25日木曜日に骨粗鬆症に関する教室を行います。
是非ご来場お待ちしております。
【2月14日】お大人と子供の足育(そくいく)ワークショップ2019/2/02
2019年2月14日当クリニックにて、大人と子供の足育(そくいく)ワークショップ〜知って得する正しい靴の選び方、履き方〜を開催します。
長く歩くと足が痛くなる。
扁平足や外反拇趾が気になる。
など、靴を見直すだけで、足のトラブルが改善することも多くあります。
当日は足のサイズ測定や靴の履き方、紐の結び方などお伝えします。
ぜひご来場下さい。
参加には予約が必要ですので、当クリニックの受付または電話をお待ちしております。
内容についてはこちらの動画をご覧ください!!
https://youtu.be/y5Fh3oFAlwE
骨粗鬆症リエゾンナースのご紹介2018/10/14
当クリニックでは、もちろん骨粗鬆症の治療を
行なっています。
それにともない、もっと専門的に、
もっと患者さんの立場になってなどの
ニーズにこたえるべく、
当クリニックリーダー看護師
渡邊富子が骨粗鬆症リエゾンナースの資格を
取得いたしました。
骨粗鬆症リエゾンナースとは、
より一層充実した骨粗鬆症の予防、診断と
治療とを提供し、また広く社会啓発活動を
行うことで、超高齢社会における
健康格差の縮小と健康寿命の延伸に貢献することを
目指し、学会として「骨粗鬆症リエゾンサービス」
(Osteoporosis Liaison Service、OLS)の
役割を担う、骨粗鬆症に関する知識を有する
メディカルスタッフを専門スタッフとして
認定する制度です。
アスレティックリハビリテーション2018/5/26
アスリハとは怪我などで障害を負ったスポーツ選手が
元の身体能力をふたたび獲得するための
リハビリの事です。
競技への復帰を目的として、治療と同時に、
筋力の回復や柔軟性、神経と筋肉の働き
および協調性を向上を図り、
それぞれのスポーツに特有の身体パフォーマンスを
ふたたび獲得し、
同時に障害を予防するためのリハビリです。
現在当クリニックには野球やサッカー、
陸上競技など様々なスポーツで生じた
怪我に対するリハビリをされている方が
多くいます。
特に野球肘や靭帯損傷、腰痛、筋膜炎、
肉離れなど競技特性により生じる怪我は様々です。
特に毎週水曜日の18時からは、
アスレティックリハビリテーション枠として
非常勤のアスレティックトレーナー資格を持つ
理学療法士が在籍。
怪我の治療と傷害予防、
そしてパフォーマンス向上を目指し
アスレティックリハビリテーションをしてみませんか?